Inutuna

公開日2020/02/05

名古屋今池・池下・覚王山の厳選おすすめグルメ&カフェ

名古屋駅から地下鉄東山線で15分ほどの「今池・池下・覚王山エリア」。少し足をのばせば訪れることのできるこのエリアには、美味しいグルメを堪能できるお店がたくさんあります。(随時追加更新していきます!)

今池エリアのおすすめグルメ

「しら河」のうなぎ

うなぎで有名な「しら河」。名駅店もありますが、休日にはかなりの大行列となります。今池ガスビル店のほうが混雑具合はマシなので、近くを通るなら今池店に行くのがおすすめです。 しら河のうなぎまぶし丼 うなぎはふっくらとして香ばしく、脂もほどよく上品な口当たりです。タレは数十年受け継がれる秘伝のタレなのだとか…!

美味しすぎるのでそのままぺろりともいけるのですが、せっかくなのでそのまま食べて→薬味をのせて食べて→こだわりのお出汁の吸茶でお茶漬けにして食べて…と変化を楽しむのがおすすめです。 IMG 7603 ちなみにこちらはリーズナブルなまぶし丼(税込2440円)。普通のひつまぶしなら2800円、うなぎモリモリの特上なら4990円、少しでいいや〜という時におすすめなミニひつまぶしなら1880円と、予算や空腹度合いに合わせて選べます。

名古屋でひつまぶしを堪能するなら、うなぎの「しら河」おすすめです!

池下エリアのおすすめグルメ

「N'sバーガー」のハンバーガー

池下駅から出て歩いてすぐのところにある「N'sバーガー」。こちらはランチからカフェ、ディナーまで使えるとってもおすすめなハンバーガー屋さんです。

店内は1階席と2階席があり、2階席は広めのソファ席なので子連れでもお邪魔しやすいです。ちなみに外には2テーブル分テラス席(といっても道路に面していて通行人にじろじろ見られます)があり、犬連れOKとなっています。 N'sバーガーのハンバーガー N'sバーガーはとにかくハンバーガーが絶品!バンズがふわっとしてパティもジューシー、ソースもこだわって作られていて、とても美味しいです。サイドのポテトも表面がカリカリでたまりません。

メニューとしては基本はBBQソースで多彩なトッピングができたり、てりやきソースやタルタルソースもあったりと、たくさんの種類のバーガーがあり、ポテトとセットで1000円程度からとリーズナブルです。 N'sバーガーのランチ 平日ランチはさらにお得で、バーガー+ポテトにサラダとドリンクがつきます。(サラダのドレッシングが美味しい…!) N'sバーガーのホットドッグ 他にも、ホットドッグや単品メニューなどいろいろあります。お酒も飲めますよ。月替わりのマンスリーバーガーもあり、何度行っても楽しめるお店です。

「フォルテシモアッシュ」のシュークロッカン

フォルテシモアッシュ外観 名古屋の有名パティスリー「フォルテシモアッシュ」は、セントラルガーデンというセレブ街にあります。

どのケーキを食べても美味しいのですが、イチオシしたいのがこちら、シュークロッカン。

フォルテシモアッシュのシュークロッカン

パリッパリの表面にザクザクしたシュー生地、そして濃厚なのにくどくない、絶妙な甘さのカスタードクリーム、という魅惑の組み合わせのシュークリームです。一度食べると間違いなくリピーターになります。

シュークロッカンのカスタードクリーム

お値段も250円と、他のケーキが400円〜600円ほどするなかでもとってもリーズナブル。シュークリーム屋さんのシュークリームに匹敵、というかもはや正直どのシュークリーム屋さんよりもここのシュークロッカンが個人的には好きです。

ケーキ屋さんでシュークリームはなかなか選ばないと思うので、フォルテシモアッシュに訪れる際には「シュークロッカンおすすめされてたな〜」と思い出していただけると嬉しいです。

フォルテシモアッシュの焼き菓子

他にも、焼き菓子も美味しいです。季節ごとに可愛らしいボックスに入っていたり、バームクーヘンとのセットもあったりと、ギフトやお土産に喜ばれること間違いなしです。

特に、「生トリュフ」は喜ばれること間違いなしの絶品ギフト。(要冷蔵なので時と場合を選びますが…) フォルテシモアッシュの生トリュフ 高級感のある箱で、8粒入りです。 生トリュフの断面 もっちり感すら感じるなめらかなチョコレートの中には、ふわっふわの生クリーム。最高の口どけです。

さらに、夏には期間限定でかき氷もあります。 フォルテシモアッシュのかき氷 パティスリーらしい繊細さのあるいちごのソースが絶品です。

「メゾンカイザー」のクロワッサン

メゾンカイザー外観 メゾンカイザーも、セントラルガーデン内のお店。フォルテシモアッシュの隣にあります。イートインもできます。

こだわりの小麦粉を活かした、素材の味を楽しめるハード系のパンが多いです。また、アップルパイなど甘い系のパンも充実。

メゾンカイザーのクロワッサンサンド イチオシは、看板メニューのクロワッサンを使用したクロワッサンサンド。イートインなら温めもお願いできます。

丁寧に作られた旨味のあるローストポークとチーズが、さっくさくのクロワッサンにサンドされていて、あっという間にペロリと平らげられる美味しさです。

ランチではパン食べ放題などもやっていますので、いろんなパンを少しずつ味わいたい場合におすすめです。

「ペギー珈琲店」のチーズケーキ

ペギー珈琲店は、創業30年以上の自家焙煎のスペシャルティコーヒーのお店です。池下駅からは徒歩10分程、車で行く場合は駐車場もあります。 ペギー珈琲店のカフェオレとケーキ こだわりの珈琲店なのでコーヒーが美味しいのはもちろんなのですが、食べてみてほしいのが自家製レアチーズケーキ。 ペギー珈琲店の自家製レアチーズケーキ 舌触りがとてもなめらか、酸味と甘みのバランスが絶妙で、ケーキ屋さんとも勝負できる美味しさです。かかっているりんごのソースがめちゃくちゃいい仕事をしてくれています。 ペギー珈琲店のカフェオレ さらに、細かいところで嬉しいのが、カフェオレの氷がコーヒーでできているところ。このおかげで最後まで薄まることなく、ショリショリのコーヒー氷も楽しむことができます。

そのほか、店内にはコーヒーグッズやパックのアイスコーヒーなど、いろんな商品が充実しているのでお買い物して帰ることもできます。紙パックに入ったコーヒーゼリーもおすすめです!

こだわりのコーヒーは公式ページのオンラインショップで購入することもできますよ。

覚王山エリアのおすすめグルメ

「ココノン」の幸せのシフォンケーキ

覚王山のカフェココノン プリンとシフォンケーキのお店である「ココノン」は、覚王山駅から日泰寺に続く道沿いにあります。名古屋駅地下街エスカ内にも店舗がありますが、覚王山本店のイートインでしか食べられないメニューが存在します。 ココノン覚王山店の店内 覚王山店は2階がイートインコーナー。席数も多く、奥にはソファ席もあります。 ココノンのメニュー 覚王山店でしか食べられないメニューというのはこちら。「幸せのシフォンケーキ」と「ココノンセット」です。イチオシは「幸せのシフォンケーキ」! ココノン幸せのシフォンケーキ 「幸せのシフォンケーキ」は、カットされたシフォンケーキにたっぷりの生クリームと季節のフルーツが盛り付けられています。ふわふわで優しい甘みのシフォンケーキに、滑らかで程よい甘さの生クリームが絶妙にマッチ。軽い食感なので、見た目のボリュームに反して簡単にぱくぱく食べきってしまいます。

ちなみにココノンはプリンも最高に美味しいので、せっかくなら帰りにテイクアウトで買っていくのがおすすめ。看板メニューの「覚王山プリン」は、とろとろプリン派にはたまらなさすぎる激ウマプリンです。

「ザラメカフェ」のドーナツ

ザラメカフェ外観 ドーナツが有名な「ザラメカフェ」も、日泰寺参道の途中にあります。イートインもテイクアウトも可能で、モーニングやランチもやっています。 ザラメのドーナツメニュー ザラメのドーナツはその日その日の手作り。そのため、ショーケースには常に全種類が並んでいるわけではありません。お目当のものがあるかどうかは運次第です。 ザラメカフェのドーナツとカフェラテ ザラメカフェのドーナツはサイズが大きめで、ひとつ食べるだけでも満足できます。がっつり甘いものが多いので、ビターなドリンクと一緒に頼むのがおすすめ。ちなみにカフェメニューにはビスケットがついてきます。 ザラメカフェのマシュマロチョコクランチ 個人的に好きなのは「マシュマロチョコクランチ」。生地はしっとりもちもちで、ブラックココアが練り込まれたショコラ生地は、甘さだけでなく深みがあります。上にかかったマシュマログレーズはがつんとしたクセになる甘さ。

アメリカンなドーナツながらも、本場の「とにかく甘くしました」感はなく、程よい甘さにおさまっているので、大きめサイズでもペロリと食べきることができます。クリスピークリーム派におすすめ。

季節限定のドーナツもあるので、お気に入りのドーナツを探してみては?

「マミーズアンクール」のアップルパイ

マミーズアンクール こちらも日泰寺参道のお店です。セブンイレブンのすぐ隣。 マミーズアンクールのメニュー 店内に入るといろいろな種類の手作りパイがずらり!ホールばかりですが、1/4カットから注文できます。 マミーズアンクールの店内 テイクアウトもイートインもできます。パイとドリンクのセットが基本ですが、ハンバーグやポークジンジャーとパイのセットが楽しめる1000円程度〜のランチもやっています。 (※ランチセットの販売は2020年7月時点で終了してしまいました…) マミーズアンクールのアップルパイとドリンクのセット イチオシは、看板メニューである「アップルパイ」!ドリンクとのセットで税抜700円で、プラス100円でバニラアイスをつけることができます。 マミーズアンクールのアップルパイ 大きくカットされたごろごろのりんご煮が、あっさりめなカスタードクリームとともに、バターたっぷりのサクサクパイ生地に包まれています。りんごの味を邪魔しないちょうどよい甘さのカスタードクリームなので、ボリューミーな1/4カットですがくどさは一切ありません。あたたかい手作り感のある優しいアップルパイです。

他にもすぐ売り切れる「チョコバナナパイ」や、ラムレーズンやシナモンの効いた「大人のアップルパイ」など、手作りパイの種類は豊富。店内でイートインしたあとは、気になったほかのものをテイクアウトして家で楽しむのがおすすめです。

「サイドリッシュ」の豚角煮オムライス

覚王山のサイドリッシュ マミーズアンクールからさらに日泰寺方面へ道をのぼっていくと左手にあるのが、お総菜とカフェのお店「サイドリッシュ」。2020年にできたばかりのおしゃれなお店です。

サイドリッシュの豚角煮のオムライス いろいろなお総菜を楽しめるお店ですが、こちらのイチオシメニューは、看板メニューの豚の角煮を使ったオムライス。とろふわ〜なたまごのオムライスの上に、豚角煮がのっています。

豚角煮は丁寧に調理されているため脂っこさがほとんどなく、見た目よりもあっさりといただけます。角煮のタレで作られた餡とふんわりたまごの相性もばつぐん。 サイドリッシュのオムライスの中身 中のごはんはまぜごはんになっていて、時折れんこんなどの根菜類がこんにちはします。ボリュームもたっぷりで、大満足のひと皿です。

ランチメニューはほかにも豚角煮とお総菜のセットなどもあるので、せっかくのお総菜のお店、いろいろ食べてみたい場合はそちらもおすすめです。

「乃が美」の高級生食パン

乃が美はなれ覚王山店 高級食パンの火付け役となった「乃が美」のはなれが、覚王山駅から出てすぐのところにあります。

乃が美の食パンといえば、パン・オブ・ザ・イヤーを受賞したり、Yahooの検索大賞を受賞したりと、とにかく有名な食パンです。その評価に違わず、高級パンブームのなかでも埋もれることのない圧倒的美味しさを誇ります。 乃が美の食パン 「なにもつけずにそのまま食べてみてください」というお店のセリフに自信が表れているとおり、乃が美はパンそのもののほのかな甘みがふんわりと心地よいので、ちぎってそのまま口へ運ぶのが大正解。きめこまかくしっとりとした食パンは、口の中であっというまになくなります。

ハーフサイズ(1斤)かレギュラーサイズ(2斤)の販売で、カットはされていません。ギフトボックスもあるので、手土産としても利用できます。

夕方の早い時間に売り切れることも多いので、早めの時間に行くか、予約して取り置きしてもらうのがおすすめです。

Doolittleのコンビーフサンド

覚王山と言っていいのか微妙なところですが、おしゃれなカフェ「Doolittle(ドリトル)」も大変おすすめです。

イチオシは、看板メニューの「自家製コンビーフサンドイッチ」。 ドリトルのコンビーフサンド なんと、大きな牛塊肉を漬け込み→コトコト茹でて→手でさいて作る、自家製コンビーフを使ったサンドイッチなのです。

トマトやレタス、コールスローサラダとのバランスが絶妙で、他では絶対に食べられない味。一度食べるとやみつきになります。

自家製コンビーフを使った料理は他にもあります。 コンビーフのトマトソースごはん しっかり味のついたコンビーフは、手作りのほどよい酸味のトマトソースとの相性もばっちり。

パンじゃなくて米の気分、というときはこちらがおすすめです。

メニューは豊富で、スパイスの効いた本格的なタコライスや、季節ごとに変わる限定パフェなど、何回足を運んでも楽しめるお店です。 ドリトルのタコライス ドリトルのパフェ

駅からは徒歩15分ほどとやや遠いですが、駐車場がたくさんあるので車での来店がおすすめです。

テイクアウトもやっているので、天気のいい日にはサンドイッチをテイクアウトして公園などで食べるのもいいですね。 ドリトルのサンドイッチテイクアウト